こんにちは、広島市の四技能型・英検対策の英語塾、スクール今西の今西一太と申します。
以前の記事では、大学入試問題を作る大学の先生が「これは一般常識だろう」と思って出題しても、高校生が意外と知らないことがある、というお話を書きました。詳しくは以下の記事を御覧ください。
今回はその続編として、「知識」ではなく「書き方」のギャップについてご紹介します。
大学のスペイン語の先生から個人的に伺ったエピソードです。
その先生がスペイン語の作文練習をさせる際、
と学生に伝えて作文させたところ、予想外の反応が返ってきたそうです。
その先生は「こうしたルールは中高で当然教わっているはず」と思っていたので、あまりの状態に驚いたそうです。
その先生がスペイン語を教えている大学は、大学受験をする人なら大体誰でも名前を知っているような首都圏の国立・私立大学で、そんなに成績の悪い生徒が入れるような大学ではありません。
それでも、そのような状態になっている実態があるのです。
ここに浮かび上がるのは、前回の記事(大学入試の採点者が受験生に対してアドバイス)と同じ構造です。
つまり、内容面でも形式面でもギャップが存在するのです。
こうした「書き方のギャップ」を埋めるために、スクール今西では英作文をメール提出にしています。
メールで提出すると、
といった点までしっかり確認できます。こうした形式的なルールは、意識して練習しないとなかなか定着しません。
実際、内容は悪くないのに「書き方の基本」ができていないせいで、全体が稚拙に見えてしまうケースも少なくありません。逆に、形式が整うだけで英文がぐっと読みやすくなり、評価も変わってきます。
外国語学習では「単語や文法」ばかりに目が行きがちですが、書き方の基本的なルールもまた大学では当然の前提として求められます。
「知識の常識」と同じように「書き方の常識」も、高校生の段階から意識して身につけておくことが大きな強みになります。
今後もこうした基本からきちんと直し、大学でも通用する英語力を育てていきたいと考えています。